こんにちは、占い師・お守り装身具作家の弥々です。
インスタグラムにも載せていますが、
今日は趣味の一つであるインテリアコーディネートな内容でブログ更新です。
今年もあっという間に季節が過ぎて最近寒くなってきたので、
自室兼作業部屋である和室の模様替えをしました!
和モダン目指して和室をインテリアコーディネート
ちなみに今年の夏はこんな感じでした↓↓↓
ついでに載せますが、一年前はこんな感じのお部屋でした↓↓↓
私がリサイクルショップや古着屋で買い物する、ある理由
見ての通り和室なので「和モダン」をテーマに去年から部屋作りをしてきました。
こうして比較して見ると、この一年で大分、家具や物を整理して断捨離して、
小物はプチDIYして機能的にして、部屋も自分の心もかなりスッキリしました!
ちなみに私がよくリサイクルショップや古着屋で家具や服などを購入するのは、
「値段が安くて掘出し物を見つけるのが好きだから」という理由もあるのですが、実はもう一つ理由があります。
何と言うか、占い師・スピリチュアリスト的な見方というか、
単純に私自身の霊感的な能力によるものなのかは曖昧なのですが…
リサイクルショップで販売してる商品って「誰か(人)が使った物」が多いですよね。
だからなのか商品(家具等の大きい物は特に)を見たり触っていると、
その商品が前の持ち主に使われていた時の背景や思念が
占っている時と同じ感覚で一瞬程度ですが、視えたり感じ取る事が時々あるのです。
(まあ、この視えているモノが妄想だと言われれば、それまでですが)
例えば濃茶のタンスの場合は…
日が当たる大きな窓際で、ダークブラウン色の背中辺りまでのロング髪の女性が、
少し前に結婚が決まって引っ越す事になり、このタンスを手放す事になった。
でも気に入って使っていたタンスなので
「出来れば良い持ち主にまた使ってもらえたら…」
という思いで、この店に買い取ってもらった。
…という感じで、女性がタンスを掃除している映像が霊視で視えて、
それと同時にその女性の感情・思念を霊感で感じ取ってしまったり。
あと木目柄の机の場合は…
この机の上にパソコンを置いて、楽しそうに作業している未来の自分の姿
…が霊視で視えて、その未来の自分のワクワクしている感情も霊感で感じたり。
サイコメトリーとは物体に宿る人の記憶や思念を読み取る能力
こんな具合で、どうやらリサイクルショップで商品をみている時は、
自分と縁が生じる可能性が高い物=その時々の自分に必要なエネルギーが宿る物ほど、
この様な事象が起きるのだと今年になって段々分かって来たのです。
もちろん最初は、この様な映像や感覚が起きた時は、
「何だろこれ?妄想かな?想像力が豊かだな~自分」
という風に全く気に留めてはいませんでした。
しかし以前、母が知り合いから貰ったインテリア品や妹が職場の人から頂いた、
お菓子等でも視えたり感じ取った事があり「これくれた人って、こんな人?」
「それくれた人、こういう状況だから必要なくなって渡してくれたの?」
と興味本位で聞いてみたら…見事に的中していた事が多々あって、
(まだ検証していく必要はありますが)こういう自分の特技に気付いた次第です。
この様に物体に触れる事で、そこに残っている人の記憶や思念を読み取る能力・現象を
「サイコメトリー(psychometry)」と呼ぶらしい。
個人的には日本三大怨霊の一人で有名な「将門の首塚」の様に、
物体や空間に染み着く事が出来るほど、それだけ人の感情や精神などの思念は強力という事だと思います。
…そういう摩訶不思議な理由もあって、
リサイクルショップや古着屋でウィンドウショッピングや買い物するのが楽しいのです。笑
新品と手作り商品もサイコメトリーに分析
ちなみに新品の家具や物は「The 商品」という感じで、ほぼ人の思念は入ってない様です。
逆に新品は、いかに自分の気(エネルギー)を馴染ませて物の魅力を引き出すか、
(例:本来の使い方以上に機能的に使用する等)が楽しみの一つです。
職人さんの手作り商品等も「商品として作っている」プロ意識が強いからか、
値段に関係なく質の良い物程、余計な雑念は感じません。
しかしプロ意識と物作りに対する信念がある職人さんは、
その精神力の高さ故に良いエネルギーを商品に宿せる人も多いからか、
「匠のパワー」と言うか、力強い印象の商品が多いと個人的には感じています。
やはりそういうエネルギーを纏っている商品は物持ちが良くて長く使えたり、
持ち主のアイデア次第で様々な使い方が出来る商品が多いと、私は感じています。
(現に亡くなった職人の祖父が40年以上前に作った棚は、未だに綻びも無く壊れずに使い続けています)
…そんな訳で、私もそんな匠のパワーを放てる様な、
お守りアクセサリーの職人を目指して頑張っていこうと思います~。笑
それでは今日はこの辺で♪
コメント