こんにちは、占い師・お守り装身具作家の弥々です。
インスタグラムでも投稿しましたが…。
半年ぶりに髪を切りました。今回もセルフヘアカットです。もちろん後ろ髪も自分で切りました!
後ろ髪や肉眼で見えない範囲を切る時は、手の感触を通して脳内に見える映像を見ながら
=いわゆる霊視の応用で視ながら切りました。
ちょっと前にニュースで知りましたが…。
コロナ自粛の影響で今、世界中でセルフヘアカットに挑戦する人が増えているそうです。
でも、中には失敗して悲惨な髪型になってしまった人もいるそうで、
それをコロナカット(coronacut) と言うらしい…。

個人的には(皆がきらびやかな美容院でヘアカットする中、
お金に苦労して育った私は節約したい一心で地味に独りで切り続けてきた)
セルフヘアカット歴約20年の私からすれば「日頃の修行が足りんのよ!」と、ちょっと思います。
でも、昨今の自分で出来そうな事はとりあえずやってみる!という風潮は、私はすごく好きです。
ここで僭越ながらセルフヘアカット歴約20年の弥々が、
お家でセルフヘアカットに挑戦する方へ簡単なアドバイスをさせて頂きます!
セルフヘアカット歴 約20年の弥々が伝授!
初心者が自分で髪を切る時の心構え3つ!
- 2~3日かけて切るつもりで、時間と心の余裕を持つ!
散髪後に髪を洗ったり就寝して翌日になると、
髪の長さが不揃いだったり切り逃した場所が出てくる事が結構あるので…
1日目は全体の髪形を整えるカット
2日目は不揃いの場所など細かい所の微調整カット
3日目はさらに微調整しながら最終仕上げ
…こんな工程で私はセルフヘアカットしています。
最初の全体カット後に仕事などで時間が取れない場合は、
4~7日かけて散髪しています! - 切ると決めた場所は迷いなく集中して一気に切る!
「一気に切ったら失敗するから少しづつ切ろう…」とか考えながら、
ちまちま何回もハサミを入れると結構な確率で失敗します。笑
切るのをためらって何回も同じ場所を切り続けてしまうと、
毛量が少なくなったり長さが足りなくなって、
後に微調整カットが出来なくなるので注意!
微調整する際は慎重にハサミを入れてOKですが、
何度も迷うなら伸ばして様子を見てから切った方が安全ですね。 - スキバサミを使う時は、毛先2~5㎝辺りから縦にハサミを入れる。
毛量が多い場所に軽さを出す為に頭上の表面側の髪から、
スキバサミを入れて切ると、
髪の表面からピンピン跳ね出て来る短い毛=アホ毛が多く出るので注意!
基本的にスキバサミを使う時は、まず内側の髪から一房ずつ切ります。
その時に毛先2~5㎝辺りから縦にスキバサミを入れて切ると、ちょうど良い軽さが出ます♪
「一房につきスキバサミを入れる回数は最大3回まで」にしておくと、
切り過ぎ防止になるので、オススメです!
お家でセルフヘアカットをするなら、下記の様な散髪ハサミセットだとお手頃価格で購入しやすいし、カットもしやすいと思います。
アドバイスは以上です。成功する補償は出来ませんが(笑)、
チャレンジしてみたい方は上記を参考にやって頂ければと思います!
余談話。
ちなみにこの前、前髪を切ってあげた妹が(後ろ髪はめんどいので切るのを私が断った為)
先日、美容院に行って、そこの美容師さんから妹を通して間接的に言われたのですが…。
「もうそこまで切れる(人の髪も自分の髪も感覚だけで切ってて、美容師から見てもその切り方で大体合ってるレベルの技術を持ってる)なら美容師免許を取った方がいいっすよ!」
地元で有名なヘアサロンで、妹のヘアカットを担当してる美容師さん
と言われまして、美容師免許を取るか検討中。
昔から美容師さんに(メイクモデルやってた時は美容院に通ってたので)
同じ事はよく言われてたのですが…。
やはり私もコロナの影響で、
「こんなご時世だから占い師以外にも出来る仕事を増やしておいても損はないかも?」
と考える時もありまして。…といっても学費出せる程のお金はないので、いつかの話ですが。笑
それでは、今日はこの辺で♪
コメント