こんにちは、弥々です。
今年に入ってからかなり更新が滞り、すみません…!
2022年に入り、ついこの間まで寒~い真冬でしたが、気付いたらいつも間にか春になっていたのと同じ様に、あっという間に毎日が過ぎ去ってしまい、この記事が今年初のブログ更新となってしまいました(^^;)
さて今日は、最近の私の仕事についての近況を綴りたいと思います。
在宅事務のお仕事を始めてみました
実は2月から所属していた出来高制の電話占いを辞めて、時間単価性の在宅事務を始めてみました!
2020年以降はコロナ禍という事もあり、様々な求人サイトを見ていると、PC初心者でも在宅可な求人が最近は増えて来ていたので、初心者に毛が生えたレベルの私ではありますが、ダメ元で1月下旬頃に在宅事務の求人に応募してみたら…受かった次第です!
そう言う訳で、2月と3月は慣れないPC作業に少しでも早く慣れたい&時間単価性の業務委託契約という事もあり、在宅事務の仕事に集中せざるを得なかったので、SNSもブログも更新する時間がありませんでした(>_<;)
事務と言っても、報告書のミスの有無を確認したり文字入力作業をしたり、またはネットで情報を検索して調べるといった、事務未経験者(基本的なPC操作が出来るレベル)でも出来る業務内容です。
…こうして文字で書くと簡単な仕事に感じると思いますが、在宅ワーク故の難しさはあります!もちろん分からない事があればチャットで質問したり、Web会議ツールを使って音声会話で直接聞けたり、画面共有機能を使ってPC画面上で教えてもらったりする事も出来る(コロナ禍でリモートワーク技術が進んだ故の恩恵なので有難い!)のですが…。
基本的には全て自分一人で行うのが前提の業務なので、何かトラブル(例:PCの不具合等)が起きた際に自分で調べて何とかする=自己解決能力がある程度ないと、やはり在宅ワークという働き方は難しいですね~…。かく言う私も、PCやITについては分からない事は多いし、作業スピードも(契約更新に必要な)目標にギリギリ届いているレベルなので、もっと勉強したり効率を上げなければなりません。
と言う訳で、まず私が行ったのが…
古のsurface Pro2から、surface Pro6へ買い替え


今回のお仕事はPCをフル活用するので、これを機に今まで使っていたMicrosoftのタブレットPCである「surface Pro2(2013年製)・Windows10」→「surface Pro6(2018年製)・Windows11」に(中古ですが)買い替え!
surface Pro2は全然問題なく使えていたのですが、事務仕事をするには画面が小さくて作業し辛く、去年10月にWindows11がリリースされたのも踏まえて、surface ProシリーズでWindows11に対応している(surface Pro7は中古でもまだ10万前後と高いので)surface Pro6に新調した次第です。
ちなみに購入した場所はなんと…フリマアプリ(メルカリではない)!我ながらリスキーな所でよく買ったな、とは思います。笑 ただ、これには事情がありまして…。
と言うのも、楽天市場やYahoo!ショッピング等の大手ネットモールで検索しても、surface Pro6(純正キーボード・純正surfaceペン・Microsoft Office・充電器付きセット)が出て来なかったのです。それで試しにフリマアプリで検索してみたら、大手モールよりも沢山でて来た上に、純正キーボード等とセットで買いやすそうだったので…値段交渉+クーポン使用で購入に踏み切ったのでありました。
そして、次に行ったのが…

作業効率を上げる為に、Bluetoothキーボードをテンキー付きの物に新調ッ!3段階の高さ調整が出来るし、キーのサイズも大きめなので打ちやすいです。
ただ、矢印ボタンが意外と小さくて打ちづらいのと、文字入力しやすい位置にキーボードを置くと、マウスが操作しずらい位置に動いてしまうのが難点でした。これはもう、この位置に慣れるか、左利きである事を活かして左手でマウスを持つしかないですかね~。でも、それ以外はとても使いやすいキーボードです。
そして、最後は…

作業スピード&効率UPを目指して書籍購入ッ!こちらの本は写真の通りで、「脱マウス」を目指してPC作業の要である「ショートカットキー」を、順を追って段階ごとに習得していく内容です。
元々100均で購入したショートカットキーが載っているマウスパットを持っていまして、「コピー」「貼り付け」といった基本作業をマウスではなく、ショートカットキーにするだけで2~3倍速く作業が進む事に感動しておりました…!そんな事もあって、たまたま本屋に行った際に、この書籍を見付けて購入した次第です。
私が在宅での働き方に拘る理由
私は18~19歳の時にうつ病を患った事もあり、昔から在宅で出来る仕事に憧れてはいました。
しかし、当時の私は自分用のPCも持っていない上にスキルも全く無くて、学校の授業でもPCの授業は苦手分野だった事もあり、「自分には無理だ」と諦めていました。
占い師になってからは「自分でHPやブログを作りたい」という思いから、苦手分野だったにも関わらず安い中古のPCを買い、分からない事はひたすらGoogle検索で解決するor諦めるまで調べ続け…何とかパソコン教室などには通わず、基本操作+プラスアルファ程度のPCスキルを自力で習得出来た次第です。笑
私の様に自身の体調が不安定な上に、家族に病人がいる環境の人間にとっては、在宅でもある程度の収入が得られる仕事が出来るのは、本当にありがたい…!コロナ禍前からそうでしたが、今の時代は様々な事情で外に出て働くのが困難な人って本当に沢山います。私もその一人です。
昔は一般的な働き方に適応しようと努力した事もありました。しかし、やはり生まれ持った自分の身体と性格の性質、生まれ育った家庭環境上、「出来ない事は出来ない」と、色んな仕事を経験して痛感させられました。そんな私にとって在宅ワークは、「働く事を諦めなくても良い素敵な選択肢」なのです…!
父は私が15歳の時に脳出血で倒れて右半身に麻痺症状が残り、その後に脳梗塞も発症して身体障がい者2級と診断されました。それ以降も、癌を患ったり心臓の手術をしたりと、生死に関わる病気を次々と発症。
…そんな絶望的な病状の父でしたが驚異的な生命力と悪運がある様で、癌については2022年4月現在も再発はしておらず、奇跡的に車イス生活にもならずに済み、杖は必要ですが自分の足で歩行も出来ていて、何とか普通の日常生活を送れてはいます。ありがたい事に…!

…と言っても、やはり病人ではあるし年齢上、日常生活で支障が出る時もあるので、母や私のサポートは必要な状態ではありますが。
ちなみに一昨年は、キャラメルを毎日一袋食べる愚行を繰り返した結果、一気に13本虫歯になってしまい手術で抜く事に。上記の通り、身体がボロボロなので手術する事自体リスクが高く、案の定、ちょっぴり死にかけたそう。それでも懲りずに、今度は飴玉を毎日頬張っているので…色んな意味でヤバくて妖怪みたいな父です。笑
…という訳で(病人の父の問題もありますが)、私自身の体調や精神的にも、地道にコツコツ細かい事務作業をする今回のお仕事は性に合っている様で、今のところ楽しくやっています。
以前やっていたライティングのお仕事は…

ちなみに、ちょうど一年前に始め出した占いライティング(主に診断結果の作成や解説記事等)の仕事については昨年末に辞めました…!
一般的に占い分野のライティングって良くも悪くも、占いの(他にも霊能力やスピリチュアルといった)知識や技術が無い素人でも出来るお仕事の為、執筆文字数が多いのに単価が安い案件が多いのです。それでも最初の内は、単純に「文章を書く」という行為を楽しんでいたのですが、3ヶ月~半年程が経ち「継続して収入を得る手段」として捉え出した途端に、「効率の悪い仕事だな~…」という虚無感が徐々に強くなっていきました;
そうして最後は…
「やっぱり文章を書くのは、自分のブログでやりたい。毎日の生活の中で自分が感じた事や思った事、色んな出来事を経験して得た私自身の考え方や価値観を表現するツールとして、『文章を書く』のが好きなんだ!」
…と気付いたので、自分の書きたい方向性とは異なる(診断結果・解説記事などの)ライティングの仕事は辞めた次第です。
長くなるので、「最近の私の占いの仕事に対して思う事」は次の記事で書きます…!
それでは、また♪
スポンサー紹介
在宅ワークはもちろん、オンラインでもリアルでもフリーランスで働くなら避けては通れない確定申告…。
「確定申告は初めてする」「簿記の知識が無いからやり方が分からない」…そんな悩みがある人でもスマホ一つで(もちろんPCでも)簡単に確定申告が出来て、個人事業主はもちろん中小企業の経理担当者にも大人気なのが「マネーフォワード クラウド」です。
家計簿版「マネーフォワード ME」と連携出来るので毎日の家計簿を付けながら帳簿付けも同時に行える有能サービスなのでおすすめ!
一方、「マネーフォワード クラウド開業届」は3ステップで簡単に個人事業主の開業届を作成したり、所得税の青色申告承認申請書の作成もしたりなど、個人事業主や副業の開業手続きに必要な書類をWeb上にて無料で作成出来ます。
フォームに沿って入力を進めるだけで、自分が提出すべき書類の作成や提出場所の確認も行えるので、初めてでも迷わず手続きが出来ちゃう便利なサービスです!
コメント