こんにちは、占い師の弥々です。
以前リピーターさんの電話鑑定を自室で行った際に「もしかして私の話声って結構、大きいかも。防音対策した方が良いかな」と思ったので…すごく今更ですが占い鑑定の際に使う「防音パネル・パーテーション」をDIYしてみました!
< /blockquote>
DIYと言っても作り方はテープで貼り付けるだけでしたし、防音パーテーションと言っても元々部屋にあった木製すだれ付き衝立に、今回作った防音パネルを吊るしただけの物なので、本格的な防音対策というよりは周囲の雑音をちょっと防いだり、自分の話し声の漏れを少し防いだりする程度の防音グッズを制作した次第です〜。
100均で入手した防音パネルDIYで使用した材料
防音パネルDIYで使用した材料(ほぼ全て100均で購入)
- A3サイズの硬質カードケース11枚(遮音材の代用品)
- 60㎝×15㎝のレンガ調の断熱クッションシート12枚(吸音材の代用)
- 養生テープ
- アンティーク調のフック付き洗濯バサミ12個
- 80㎝のガーデニング用の木製の杭2個
- 50㎝に切ったマグネットテープ
今回DIYするに当たって一番悩んだのが「遮音材になる材料をどれにするか」でした。
写真の通り、木製すだれ付き衝立のサイズに合わせて防音パネルを作る必要があったので、吸音材と遮音材になる材料自体も軽くて大きい物(40㎝×60㎝くらい)を求めていたのですが…。
実際に100均を見て周ってみると、軽くて柔らかくて大きいサイズの吸音材になりそうな物は色々と売っていましたが、軽くて硬くて大きいサイズの遮音材として使えそうな物が、なかなか無かったんですよ~。
(まあ本来、遮音性がある素材は硬くて重くて密度が高い物なので、軽い物を求めること自体がナンセンスなんです;)
100均で探した軽くて大きい吸音材と遮音材の代用になる物
もちろん以下のようなMDF材の板や穴の空いたデザインボード等も売っていたので遮音材の代用にしようかと考えましたが…
これらは1枚ごとのサイズがそんなに大きくないので使用する枚数が多くなって重くなり、軽い木製のすだれ衝立には吊るせそうにないので今回は使用を見送った次第です。
それで悩みに悩んでネット検索しながら考え抜いた結果…
「プラスチックなら物によっては軽くて硬さもあるから遮音性も期待できるのでは?」
…と思い至ると同時に、コロナ禍の時に飲食店等で設置してあったアクリル板越しに会話すると声が聞こえづらかった経験も思い出したので、今回はプラスチック板を遮音材にすることに決定!
そんな訳で実際に地元の100均へ行ったのですが…大きめのアクリル板やプラスチック板は売ってませんでした。笑
しかし諦めずに店内をウロウロしたところ目に留まったのがA3サイズの硬質カードケース。
「これならある程度は硬い上に軽いし、使わない時は折りたためそうだから便利かも」と閃いたので遮音材の代用として購入!
こうして材料を全て揃えて作って、実際に防音パーテーションを使ってみたところ、思っていた以上に防音できていた上に寒気も防いでくれるので、これは一石二鳥でした!!
PC作業するだけなら机上に防音パネルだけ置いても使えるし、使わない時は部屋の隅に置いて断熱パネルとしても使えるので、今回は見た目にもこだわって苦労して作った甲斐がありました~(^^)
年明けこそは当日占い予約を実施します!
という訳で…今月初めに上記の投稿などで「半年前からHPの占い鑑定ページに載せている『当日占い予約』を近日中に行う」と書いたのに結局、当日占いは実施できず防音パネル制作に没頭してしまい申し訳ありません;
年明けした来月から当日占い予約(お昼~夕方頃に待機予定)を実施したいと思いますので…よろしくお願いします〜!
コメント